鍼灸 、専門学校生、東洋医学、

メイ、鍼灸師になるってよ。

2017年4月、女25歳。鍼灸専門学校入学をきっかけにはじめたこのブログ。2020年ついに鍼灸師としての一歩を踏み出します。

学校の実技

こんばんは。meiです。

日が落ちるとすこし肌寒くなってきましたね。秋がすぐそこですね〜。

 f:id:meitori:20170925214603j:image

(↑"Iron cafe"さんを訪れたとき撮らせていただいた作品…素敵。)

 

ただいま帰り道ですが、腰と右足がツライよぉ…!!えーん。

大学生のときからなんですが、いまだに疲れると「んもー!」って感じでツライです。語彙力がないな笑。

 

この痛みはわたしの家族の方言では「やめる」っていいますね。なんか、ズキズキするわけじゃないけど居ても立っても居られない、どうにかしてーという感覚の時使います。

「やめる」せいでなかなか眠れなかったりします。

 

「やめる」ってたぶん三重の方言だと思うんですが、知ってるひといらっしゃるかしら。。

いままで家族以外に意味が通じた試しがないです…笑。

 

ああ、座りっぱなしってツライね。

 

 

 

今日は学校での実技授業の進み具合を書こうと思います。

 

 

4月に初めて鍼を持って早5ヶ月が経ちました。

週2コマの実技では何をしてきたのでしょうか〜?

 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

片手挿管 

片手で鍼管という金属の管に鍼を挿れる練習

 

弾入

挿管した鍼を糠枕に指でトントンと“弾むように”刺入

 

送込み

刺入した鍼をそのままスーっと深く刺す

 

撚鍼

刺入した鍼を捻りながら深く刺す

 

浮き物とおし

水の上に浮かべた果物や野菜に鍼を刺す練習

 

型物とおし

木の板などに鍼を刺す練習

 

対人鍼

文字通りクラスメイトを相手に鍼を刺す練習

 

もぐさの捻る練習

もぐさを適度な大きさ、硬さに捻る練習

 

もぐさの竹点火

捻ったもぐさを竹の上に置いて点火する練習

 

もぐさのティッシュ点火

もぐさをティッシュの上で点火するが、ティッシュを貫通させない=熱さの調節

 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

 

と、ざっとこんなところでしょうか。。なんか抜けてる気がしますが。

 

 

そして9月の休み明けに行われた前期の期末テストでは、

 

・1分間に弾入が6回以上できるか(片手挿管で)

 

・指定された経穴(ツボ)に正しく刺入できるか

 

・1分間に米粒大のもぐさを9壮以上作れるか

 

・1分間にもぐさのティッシュ点火が穴を開けずに4壮以上できるか

 

が試験されました。

 

試験の後からは上に書いた捻って入れる鍼、つまり撚鍼や、全身の筋肉と経穴の場所を覚えるため皮膚に図をお絵かきしていく作業を始めています。カキカキ。

 

 

後期は実技が3コマに増えます。

2年3年になればさらに増え、

最終的には毎日実技があるとか。

 

他の学校の内容がわかりませんので比較は出来ませんが、そういえば校長は「ウチは実技に力を入れている」と言っていました。

 

ご参考までに、こんな感じです。

 

 ***

 

実技は、正解があまりありません。

先生によって重要視するポイントも違うし、反対のことを言われたりもします。

 

それはそれとして、まずは色々スポンジのように吸収したらいいのだと思います。きっと。

 

 

小さなことからコツコツと、コツコツと!

 

 

では、今日もこのあたりでおやすみなさい。。

明日もいい一日をお過ごしください。

 

 

 

 

前期 期末テスト

お久しぶりでございます!

夏休みはあっという間に過ぎて、

 

現在試験期間に入りました!

 

そわそわ。

 

今日は取穴といって、経穴の場所を答えるテストでした。

 

2枚のカードを引いて、そこに書いてある経穴を探し出し、ペンで印をつけます。

 

先生のオッケーがでればパス。

 

運もかなりある気がしますが、

 

わたしは建里と天府という経穴を引き当てました。

 

自分で思っていたより緊張していたようで、建里をお腹?背中?と迷ってしまいましたー。

 

一度あれ?っと思うと、あれあれっ?と不安が益々増えて余計焦ってしまいますよね〜。

 

なんとか時間制限内に思い出しセーフでしたが、

 

これのおかげでもう二度と建里の場所は忘れないと思います。笑。

 

今週と来週、2週間に渡って実技と筆記テストがあります。

 

しっかり準備して清々しく終わりたいものです。

 

がんばりまっしょい!

 

それではみなさま、

明日もよい一日を。

夏休み

おはようございます。

 

8月は学校は夏休みに入っています。

 

正直1ヶ月も休まなくていいんだけどね…。

 

せめてもう少し教室開けたり講座やってほしいな。と思いますが、

 

先生も事務員さんも世間並みに学校ならではの長い夏休みが欲しいのでしょうか。

 

それか9月に入ったらいきなりテストが始まるので、自主学習の具合を見ておられるのかも…ね。

 

さて、わたしの夏休みは連休中に伊勢にある祖母を訪ねてきました。

伊勢はとても良いところです。

 

時期が早い気がしますが既に穂が垂れた田圃が美しく、

 

高いビルのない、広い空が大きい深呼吸を誘います。

 

生活リズムをまた9月に取り戻さなければと思うと少し憂鬱ですが、夏休みらしくだらーっとしてきました。

 

今日からまた気合を入れ直して、

 

仕事とお勉強がんばりましょう。

 

今日もどうぞ健やかにお過ごしください。

 

鍼灸学生の1日

こんばんは。

みなさま湿気にやられてませんかー?

昨日は大雨でしたね。わたしが外に出たタイミングでは対して降っておらずラッキーでした。

 

今日は鍼灸専門学校に通うある学生の一日を覗いてみようと思います。

そう、わたしのことです。

 

悩める未来の後輩方はわたしのハードスケジュールをよーく見て進路考えるんだよ。

 

*-*-*-*-*-*-*-*

6:10 起床

        起きるか起きないか悩む

6:20 這い出す

6:25 あさのラジオ体操を適当にやる

6:35 朝飯たべて

        弁当を用意する、身支度

7:05 家を出る

        通勤ラッシュにもまれる

8:20 職場到着

8:30 仕事開始

17:15 退社

          かけあしで移動

17:50 学校到着

18:00 1限目授業開始

18:30 第一の睡魔が襲う

19:30 1限終了

19:40 2限目開始

20:30 第二の睡魔来襲

21:10 授業おわり

21:15 課外授業に参加する…日もある。

21:45 終わり。

22:00 電車で帰路につく

23:30 帰宅

          風呂。洗濯とか。

24:15 寝る!!

 

*-*-*-*-*-*-*-*

 

ふう、ざっとこんな感じ!

いやぁ、充実してますな〜〜。

 

最近、3年目は仕事を辞めて勉強に集中したいなと思い始めています。

 

わたしのは単なる一例にすぎませんが、

仕事をフルタイムでやってる学友たちはやはり疲労の色が濃いように思いますネ。。

お疲れ様っす。

いや、他の方たちが疲れてないとかそんなことは全くないんだけど、中には夜間でも仕事をやらず勉強に専念してる方も勿論いらっしゃいます。

 

いろんな背景がありいろんなパターンがあるので結局は自分で判断すればいい話なのだけど、あるある話をご紹介します。

 

その1

「勉強する時間がない」

そりゃ、そーです。フルで勤務してたらそれは覚悟せんといかん。

日々の授業をどう受けるか。行き帰りの移動時間をどうつかうか。土日、休日をどう過ごすかです。自分に言っております(ぐぅ。)

まーわかっちゃいても、不安になるので言いたくなるのです。そして励まし合うのです。

 

 

その2

ルームシェアする?」

学校の近くの物件を探し始めます。

わたしは実家なのでかなり楽させてもらってる方ですが、やはり睡眠時間をもっと取るには…近くに住みたいな…お金が…じゃあ誰かを巻き込んで…となるわけですね。

 

 

その3 

「夜間と昼間の温度差」

これは最近、昼間部の方達と関わる機会が出てきて出始めた意見ですが。

昼か、夜か。年齢層や男女率、エネルギーの注ぎ方に傾向はあるかと思います。

年齢層は夜が高め。

男女の比率は昼が女性多め。

そして

昼のほうがやる気がある。(環境的にエネルギー注ぎやすい)

??さてほんとかな??

わかりませんよ、正直。笑

 

 

入学してから早3ヶ月、の感想、印象でした。

 

来年、再来年のわたしの意見も聞いて見たいところです。

 

今日はとても眠いのでこのあたりで失礼します。

おやすみなさい。💤

 

 

 

6/16 野生のメタモンが現れた!

こんばんは。お久しぶりです。

 

いつの間にか6月の給料日を迎えました。(イエーイ✌︎)

 

週一くらいで書こうと思ってたこの日記も

 

ぜんぜん追いついていませんね…むーん。

 

生活に慣れては来ましたが、疲労が減るわけでもなく、なかなかこりゃー大変だ!

あと3年ですからね。これが。わお。

 

疲労といってもね、身体を動かした疲れではないので、変な感じなんですね。

 

中身だけハードワークでグッタリしていて、外は一日中椅子に座ってじっとしてるもんだから使い疲れたわけではない。この内と外が噛み合ってないのも余計辛く感じるんだな。

 

いっそ職場から学校までチャリでかっ飛ばして行ける距離だったら、そうしたい。

 

適度な運動はほんとーに大切。ほんとよ。

 

 

さて、、

 

今日は題名が変ですね。

 

メタモン、わかりますか?もちろん、わかりますよね。いまや親の世代だってポケGOのおかげで詳しいですもんね。

 

初期ポケモンに出てくるあいつですね。

 

紫色でね、柔らかそうでね、

 

「へんしん」しかできないやつね。

 

今日は心理学の授業を聞いていて

 

パァーっと湧いたイメージについて、お話ししようと思います。

 

メタモンに入る前に、、

なぜ鍼灸学校で心理学を学ぶのか?という疑問は持ちますか?

 

そんな人もいるかと思うので簡単に説明すると…

 

医療というのは、病気をやっつけることだけが

目的ではありませんね。(そうかな?)

 

とくに東洋医学は、病気の部分にフォーカスする西洋医学と比較すると、身体全体で考えるという特徴があります。

 

たとえば…

 

ガンになったとして、

 

西洋医学は抗がん剤で治療することがよくありますね。

 

抗がん剤はがん細胞に対して働きます。

 

このとき副作用があるのを知ってはいますが仕方がないので我慢してもらうしかありません。

 

東洋医学の立場で考えると、がん細胞だけを攻撃するのではなく、身体全体のチカラ(抽象的だけどまあ免疫だったり、“気”だったり)を上げることを重視するでしょう。

なので、抗がん剤の副作用で身体が弱ってしまうのはだめだと考えるのです。

と、こんなかんじです。

少なくともいまのところそう理解しています。

(恐る恐る書いてるのがばれるかな?笑。鍼灸学生1年目の素人小娘が書いていますから、そこんとこ留意しておくれよ)

 

…。

 

話が逸れましたので、戻りましょう。

 

医療というのは、何か目的か?

悪いところが治って患者さんが元気になることが目的です。よね?

 

元気になるってどういうこと?

痛みが消えればいいの?病気がなくなればいいの?

 

そのためには腕っぷしだけでいいのでしょうか。

 

体調が悪くて苦しんでいるのに、病院にいったら目も合わせないまま診察を終える先生にあったことはありませんか。

 

こっちの話を聞いてくれもしないのに、「じゃあ○○でしょうね、お薬出しておきますね」

と2時間待って5分で診察室から出てくる、そんな経験はありませんか。

 

はい、言いたいのは医療現場では患者さんとのコミニケーションが非常に重要だということです。

 

医療面接、いわゆる問診で患者さんとの信頼関係を築けるかどうか。。 

 

…でも、どうやって??

 

そこで心理学!になるわけです。

 

ああ、ここまで来るのにもこんな長くなってしまいましたね。どないしょ。

 

。。ではここからは心理学のお話です。

 

その心理学では

 

自己と自我の話がでてきます。

 

自己とは?自我とは?

 

相手のことを考えるまえに自分のことを見つめ向き合わなければなりません。

 

これが結構むずかしい。のでここではぜんぶ書きません。書けません。

 

今日すこし話したかったのは、

自我とはなんぞや?

 

ウチの先生、こちらなかなか手も震えてくるお年頃だけどとっても元気でチャーミングな先生です、のお話を聞いていたら突然、

 

メタモンが現れた!のです。

f:id:meitori:20170617155713p:image

 

こいつだ!自我だ!

 

と思いました。

 

自我とは意識下にあるものです。(対して無意識下にあるのが、自己)

 

この世の中を生きていくために、

社会の一員として生きていくために、

一つの個として自分を認識するために、

意識的に作られていくものだと解釈しています。

 

私たちの自我は、まるで、メタモンのように、「へんしん」しながら生きているのです。

 

わたしたちは場所(じぶんの在る社会)に応じて、適応しようとします。

 

その適応が、「へんしん」です。

 

わたしたちは常に周囲と(社会)バランスを取って生きています。

少なくとも、バランスを取ろうとしています。

 

その距離感は人それぞれですが、

 

周囲があるからこそ自分が在ることがわかるのですから、

 

だれもが自分が認識した対応すべきもの(ほとんどが人間(他人)だと思いますが、雰囲気(空気)だとか、空間、中には“天”というちょっと悟りかけてる⁇人もいるかもね)に対してバランスを取って生活しています。

 

その度に私たちの自我=メタモンは「へんしん」していきます。

 

これは言い換えれば「生きる」という、とても自然な行為だと思います。(ちょっと飛びすぎ?)

 

 ただ、

 

自然ではないことも起こり得ます。

 

あまりに強く「へんしん」した姿に固執したり、

 

もしくは無理やり「へんしん」してしまうことでメタモンはダメージ(ストレス)を蓄積することがあります。

 

また「へんしん」した自分がメタモンであることを忘れ、もとの姿への戻り方を忘れてしまうことがあります。

 

この状態になったメタモンたちは

 

SOSを発し、身体、ここでは心も含めます、に何か症状が現れるのだとわたしは考えました。(ここで医療やセラピー、カウンセリングなどが活躍するのでしょう)

 

現代増えているとされる鬱や、自律神経失調症、と呼ばれるものもこの状態の一つ、と捉えます。(わたしは、ですよ。)

 

そう考えると、どうでしょう、

 

もしあなたが何かいまの自分に悩みがあるとすれば、それは「へんしん」した状態の自分に悩んでいるということです。

 

でもあなたはいつだってその「へんしん」解いていいのです。

 

それはあなたの自由です。

 

わたしは「へんしん」=「何者かになる」行為のように思います。(自我はしかしこの行為をやめられません。)

 

ということははじめのメタモンの姿に戻ることは「何者でもない」自分に戻る行為です。(そしてじつは皆んなこれを自然とやっているはずです。)

 

この「何者でもない」という感覚は

 

私にとって非常に平和をもたらしてくれました。

 

「何者でもない」自分がありのままの自分である。

 

そう思うとふわっと身体が軽くなります。

 

そして自由に「何者かになる」こともできますから、いつでも楽しく飽きません。

 

もしかしたら人生はこんなものかもしれない。

 

普段、わたしは常に何かに追われているような焦りを感じるのですが(あれやらなきゃ、がんばらなきゃ、こんなんじゃだめだ…みたいな思考回路が多いのです)、

 

メタモン思考にすると、ふっと楽になります。

 

まだまだ効果はその瞬間だけですが、このメタモンに戻ろう(戻っていいんだ)と試みる瞬間があるだけで、

わたしは鬱や無理しすぎで倒れるとかはないだろな、と思えるのです。

 

 

どうですか、あなたのメタモンはどんなやつですか?

いつのまにかレベルアップしてるんじゃないですか?

え?わざマシンで「へんしん」以外のわざを覚えてたって?

それもいいですね。

 

 

*****

 

…心理学の端っこをほんのひとかじり。

 

こんな楽しいもんだから人類は学ぶことをやめられないんだ。これまでの先人達の足跡だけでもこんなにすげえ。

 

 

うん。人生って、たぶんこんなもんだ。

 

 

もしこんな長い日記読んでくれた人がいたら、本当にありがとうございます。

 

 

追伸

わたしの心理学の先生は人間性心理学を専門としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/26 ぬか枕

お久しぶりです、みなさまお元気ですか?

昨日は雨、湿気に鬱々としましたが、今日は打って変わり気持ちのいい晴れです☀️

 

前回書いてからほぼ1ヶ月も経ってしまいました。なんて時の過ぎるのが早い事だろう…。

日々充実している証拠とも言えますかしら。

 

今日はぬか枕のお話を。

 

ぬか枕っていうのは、鍼を刺す練習のための道具です。

容器に煎ったぬかをぎゅうきゅうに、それはもうギュウギュウに、硬いこんもり小山になるまで詰めたら出来上がりです。

 

わたしが作ったぬか枕はこちら。

 

f:id:meitori:20170527122000j:image

 

裾の布をまだ切ってない状態なので下の容器が隠れて見えませんが、

 

かなり素敵な丸みを帯びていますでしょう?(ドャァ)

 

タコのはっちゃんと名付けました。🐙

 

これ、作るのすんごーく大変だったんですから…。

1人じゃとても無理です。。

 

詰めては縛って、重石をしてさらに詰めて…をひたすら繰り返します。

 

このとき重石が軽いといつまで経っても完成しません。煎ったぬかはとてもふかふかしてるのです。

詰めても重石を外すとフワァ〜っと浮いてくるのです。

 

わたしはコタツの足がちょうど良い大きさだったので、容器の直径とほぼ同じサイズの落し蓋をつくって、

 

コタツの上には2Lペットボトルの6本入りを乗っけて、

 

根気よーく、試行錯誤を繰り返し、、2,3日かかって作りました…達成感もひとしおです。(途中からなんでこんな古典的なやり方にこだわるんや!とイライラしてましたけどね笑)

 

ぬかは煎らないとダメなんですって。

脂が浮いてきたり、刺入した鍼を痛めてしまいます。(銀鍼などはとても錆びやすいです)

 

煎り加減はキツネより🦊少し焦げ茶。↓

 

f:id:meitori:20170527123326j:image

 

煎はじめはこのくらいの白さ。↓

 

f:id:meitori:20170527123527j:image

 

 

煎っているときはとても香ばしいいい香りがします。

 

全部でおおよそ500g近く使ったと思います。

あ、そうだ、煎ったぬかは茶漉しでこします!!

これが、また…ひじょーにメンドくさい。笑

 

でっかい茶漉しがあればいいけど、うちにはお茶サイズのものしかなく!(買えばよかった)

大変でした。

 

 

ぬか枕をつくる学校がどれくらいあるか知りませんが、

検索するとわりと出てくるんですよねこれが。

 

でも大抵、上の写真にあるような真っ赤な布(着物の裏地に使うもので素材は絹、学校から支給)を使ってるので、もしやみんな同じ学校の人たちでは…と思っています。

(つまりぬか枕を作らせるのは東鍼くらいなのか…?)

 

まぁ、でもがんばって作ったぬか枕には自然と愛着が湧きますね。

これでばりばり練習したいと思います。

 

 

しかし今のところ学校での練習には使っていません。まだ。

学校にはシリコン素材(いろんな硬さある)の便利な刺鍼練習機があるのです!(これ使ったらええやないかーー!)文明の利器です。

 

…。

 

 

余ったぬかは今度クッキーにでもしようと思います。 🍪

 

 

今日も素敵な1日をお過ごしください。

何でもない日

f:id:meitori:20170504072005j:image

 

早起きして移動があったので、

あさ7時から東京駅で朝食です。

 

だれかに用意してもらったごはんというのは

おいしい。

 

ほんとはもっと豪華に寿司屋とかいこうかと思ったんだけど、

迷った。。。

 

東京は広いな。

 

何でもない日 ばんざーい。