鍼灸 、専門学校生、東洋医学、

メイ、鍼灸師になるってよ。

2017年4月、女25歳。鍼灸専門学校入学をきっかけにはじめたこのブログ。2020年ついに鍼灸師としての一歩を踏み出します。

拝啓、「鍼灸師の卵たちへ」

 

*はじめに...

この記事は『鍼灸師の卵たちへ』(https://femaleacupuncturist.jimdofree.com/)という女性鍼灸師の働き方を集めたサイトの取り組みに賛同し書かせて頂いたものです。

わたしも在学中から、女性鍼灸師さんの情報や声が少ないことを感じており、では自分は?と一歩出してみました。

これを機に、失敗も喜びも、鍼灸も日常もリアルに発信していきたいナと思っています。

まな先生ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

-----_------_------_-----_------_-----_------_-----_-

 

拝啓、鍼灸師の卵さん

 

わたしはつい先日、2019年度の国家試験を受けたばかりの者なので、わたしもまだ鍼灸師の卵です。ちょっと羽化しそうといったところです。

ですから臨床のことはまったくわかりませんが、3年間過ごした学校の思い出はまだ新鮮です。そして今まさに就職先を探しています。そんなわたしから見える景色をすこしお伝えできたら、またそれが誰かのお役に立てば幸いです。

 

まずは、簡単に自己紹介。

大学時代、自身のボート競技経験から心と身体の密接な関係を実感。

身体と心は分けて考えてはいけない。両方同時にアプローチできるものはないかと考え、東洋医学に行き着いたのがきっかけ。で、

2017年4月、東洋鍼灸専門学校鍼灸科夜間部に入学しました。

 

東洋医学は勉強していてとても楽しく、入学したことを後悔したことは一度もありません。

入学当時わたしにとって手段のつもりであった鍼灸は、東洋医学の根底に流れる思想を追っていけば行くほど、より深い意味をもつようになりました。鍼灸を通じてどんな生き方をしようか、何をしたいかをよく考えるようになりました。

 

卒業したいま、三年間を振り返るとなかなか充実していたと思います。

これからどんな鍼灸師人生にしようか、わくわくしています。

が、それと同時に不安もあります。

 

ーどんな治療院で働きたいかな?

ーなにをしたら治療家として(なるべく早く)レベルアップできるかな?

ーどうしたら満足な収入を得られるかな?というか食っていけるのか?!

 

卒業間際になってまだそんなこと考えてるのか、とも思われそうですが、この不安を覚えるのはわたしだけではない、はず。

入学前、在学中に答えを見つける方もいるのでそれが出来る方はぜひそうしてください。笑

 

不安に思うのは自分のビジョンが明確でないからという理由だけではありません。

学校では様々な種類の鍼灸を見せてもらいました。

入学した当時では全く想像ができなかったほど鍼灸治療は多様でした。

おかげさまで、迷います。w

在学中に「これ」と思う鍼灸に出会えたら幸運。

クラスを見渡すと出会えないことも少なくないようでした。

 

専門学校とは、基本的には国家試験に合格するためだけのものだと思っていた方が良いと思います。わたしの入った専門学校では比較的実技科目が多く、卒業した時点である程度の臨床技術を持った“食っていける”鍼灸師を育てるぞという気合いを見せてくれた学校でしたが、、期待しすぎは身体に良くありません。笑

 

学校に入ってからまず戸惑ったのは、鍼灸業界全体がうまく見渡せないということでした。(そんなに広くないはずなのに)。全体像がないので、自分がどこに位置しているのかもよくわからず、自分の目標の為にはどんな知識や経験が必要で、どんな勉強をしたらよいのかがわかりづらいと感じました。

そのため一年の夏頃から学外の勉強会やセミナー、学会に行くようになりました。あとはSNSで情報収集。他校の知り合いができること、業界の構図が垣間見られたことは良かったと思っていますが、いまでもわたしが踏み込もうとしている(すでに入っているか。)世界をどこまで理解できているのか自信ありません。

 

そこで、、僭越ながらいくつかアドバイスを残したいと思います。

 

 ○学校選び。適当は、ダメ、ぜったい。3年は思ってるより長いです。どんな鍼灸がメインなのか、雰囲気は自分にあっていそうか、実際に見学してから決めるべし、です。

できればその学校に在学中の人にインタビュー。

 

○仕事との両立。夜間部だったわたしは、金銭的な余裕があれば昼間部がよかっただろうなと思っています。昼間に特別授業がある学校であればなおさら、結構貴重です。また夜間部にすると生活が夜型になります。体調を崩す方も少なくありませんでした。

 

○学外のコミュニティ。学校以外の人付き合いを大切に。鍼灸専門学校は、わりと、いえ、かなり特殊な世界です。学校に入ればすぐわかりますが、東洋医学を志す奇特な・・・面白い人たちが集まる専門学校は(とくに東洋鍼灸専門学校は?w)、ちょっとこれまで生きてきた世間とはずれている!(と感じることが少なくありませんでした。)

 

○いろんな治療院に行く。学生の3年間で受けてみたい鍼灸をなるべくたくさん受けることを心掛けました。時には地方にも旅行と思って行きました。効く鍼とはどういうものか、が徐々になんとなくわかってきます(気がします)。お金がかかりますがやってよかったと思っています。勉強会や学会でお会いした先生で、この先生いいなーおもしろいなーと思ったら治療院に行かせてもらうといいのではないでしょうか。

 

○目的や目標。学校の中でいくら優秀な成績を収めても、目的はどこなのか。きっと入学してくる方は、資格取って○○な治療がしたい、だれそれの役に立ちたい、こんな生活がしたいと思っているはず。ところが学校生活に慣れてくると、段々学校の中で鍼灸をやることに安定(安心)してしまって、もしくは勉強に追われてしまって、ついなんの為の日々か忘れてしまったりします。しました。。

途中で変わったりしても良いので、目的や目標はいつも意識できるように工夫されるといいと思います。

 

○予習。ちょっと細かすぎるアドバイスになりますが。

授業ではいろんな講師の方がいらっしゃいました。母校では、伝統鍼灸でもいろんな流派の、それも実力ある先生が来てくださいます。先生と生徒という質問のしやすい関係で、教室という近い距離で講義を受けられるのは思っているより貴重なことだとお伝えしたい。卒業したら、もう学生身分を振りかざして教えを請うことができなくなります。当たり前ですが。。!

いま在学中の方でしたら、先生が話す内容や参考文献を先に調べたり、読んでおくのもいいと思います。全部を理解しなくても、先に少しでも情報を入れておくのとそうでないのとでは授業での理解度がすごく変わってきます。そしてなにより授業がより楽しくなる!はず!

 

○医療系アルバイト。さいごに、バイトするなら、やはり医療系をおすすめします。治療院でなくとも、リハビリや整形外科、整骨院など、なんでも良い経験になるかと。

わたしは3年になってからリハビリテーション助手をはじめましたが、治療院には来られないような重症患者さんを見られたり、ほかの医療系業種の方と交流が出来、視野が広がったと思います。

 

 

長くなりましたが、先輩風ふかしたアドバイスはこのあたりで終わります。

 

鍼灸専門学校は、学費も安くなく、この道を選択するのはどなたにとっても大きな決断なのではないかと思います。

みなさんが後悔の無い、険しくとも楽しい道を歩まれることを祈っています。

 

つたない感想でしたが、読んでくださりありがとうございました。

あれから、10日後。

こんにちは、

スラムダンクでは洋平推しのめいです。

(みんな好きだけど!)

 

2月23日、はりきゅう師の国家資格試験を受験してきました。!

 

ついに!3年間の集大成!!

 

どっきどきー!!

 

正直、準備は完璧とは言えない臨み方で不安を抱えながら当日を迎えました。

 

問題が配られる中、ただひたすらに、あらゆる人たちにありがとうを唱えてました。笑

 

はりきゅうの受験者は前日にあまし(あんま指圧マッサージ師)の試験問題を解くことが出来るので、

なんとなく傾向が見えてきたりしますが、

難易度は明らかにはりきゅうのほうが高いです。(あましは視覚障害者さんが多いんですよね。)

 

公式な結果は3月26日まで待たなければなりませんが、

当日に学校の先生方や業者さんの出してくれる回答速報があるので、

自己採点が出来ます。

 

結果は・・・

 

午前午後あわせて120点を超えていました、ので!おそらく合格しているかと!

よほどマークミスなどぽかしてなければ。笑

 

はああああああああ・・・・!よかったぁ。。

 

もうね、もうね、

はりきゅうの試験なんてね、合格率70〜80%とかあるわけですよ、

 

鍼灸師の先輩方にもね、ふつーにやれば受かるって言われるんですよ。(時代が違うといいたくなるが)

 

これまでたっくさん、お世話になってきた方々、両親、応援してくれる友達、いろんな顔が浮かんでくるんですよ。

 

これで万が一、、落ちたら・・・(さーっと血の気が引いてく音)

なんて考える度に、首つる以外の選択肢が浮かばなくて、笑、

あるいみ大学受験よりも不安と緊張でいっぱいだったと思います。

 

ともあれ、、

じぶん、おつかれちゃん。

 

3年間、仕事しながら夜学校に通う生活は、なかなか、ハードだったんじゃないかな。

 

すっかり夜型になってしまったカラダも徐々に戻していきたいね。

 

やっとスタート地点に立っただけなのだけど、

振り返るとあっと言う間だったような、長かったような、

 

でも確実に濃ゆーい3年間でした。

 

このブログも、投稿数は少なかったですが、3年前に始め、もうすぐ晴れて鍼灸師になったご報告ができそうなとこまで来ました。

読んでくださった方、ありがとうございました。

・・・・・・・・

 

 

これから、就活と引っ越しが待っています。

 

そうなんです。

 

これはただのスタートライン。

 

さてさて!

これからどんな物語になるのか。

 

わくわくしながら、

 

こつこつと、学びを積み重ねていきたいものです。

 

 

ふぁいと。

 

 

 

 

 

 

 

国家試験迫る。

f:id:meitori:20200203203640j:plainお久しぶりすぎて、何から書けばよいやら途方に暮れているメイです。

継続ができないやっちゃなー。

とにかく、国家試験です!

2月に入りました。

今月の23日が本番です。

ここまで直前となるとやるべきことが勉強だけ、とひじょーにシンプルになるので、

不安は多少あれど精神的な安定感はあります。

また多少の失敗や不適切な生活内容(どんなや。)も勉強を理由に許せるので、免罪符を手に入れた気分です。(笑)

人間、メンタルが落ちるのって、やるべきことがわからないときとか、なにがしたいのか分からないとか、そういう時なんだろーなーと気付かされました。

あとはやることを肯定できないとき。
つらいよね。。

もう、あとは過去問解きまくったり、
問題解いてはわからないところをチェックする作業の繰り返しです。

仕事は直前の2日だけお休みにしました。

仕事休みにしたら朝も寝坊したくなっちゃうし、リズムを崩す自信がありまくりなので。(笑)


国試が終わったらどんなに気が軽くなるかな…楽しみです。

この3年間、、振り返るのはまだ早いけど、

とうとうここまで来ました。

やっぱり、ちょっと感慨深いです。


さあーて!あともうひと踏ん張り☀️ 


つぎは心底晴れやかな笑顔でお会いしましょう。笑



それでは明日も良い一日をお過ごしください。

感情と内因

こんにちは。

 

じとじと雨の日が続きますね…☔☔

 

ここ最近体調を崩してる方も多いのでは?

 

わたしも頭が重だるかったり、朝も身体がどんよりしてなかなか起きれなかったり、、

 

全部湿気のせいにしています。(笑)

 

わたしが学んでいる東洋医学では、気候も体調を左右する大変重要な要因となります。

 

気圧の変化で頭痛がしたり、体調が変わるひと、たくさんおられますよね?

 

そういった外因も含めて身体がどうバランスをとっているのか、何が起きてるのか、診立てていきます。

 

なかなか、むずかしい。

 

一生、勉強。

ですね。

 

 

調子がでないみなさんも、

それ、湿気のせいだから、←

 

あまり自分を責めないように…。。

 

=~=~=~=~=

先日、

 

とても嫌なことがあって

 

不本意ながらとても腹が立ちました。

 

肝は確実に傷れたでしょう。。

 

どうして、そんな振る舞いをされたのか、わけが分かりませんでした。

 

私が嫌だと思うことをした相手に理由を説明してもらえるわけでもなく、

 

ただ自分の中でぐるぐると考えるだけで、怒りはなかなか収まらず、もはや悲しくなってきました。(笑)

 

なんとか収集をつけたくて、友人に相談してみたところ、

 

ある起きた事象に対して、意味づけをするのは自分で、

 

起きた事象そのものにはなーんにも意味がない、

 

という考え方を教えてくれました。

 

 

正しく理解できてるかわかりませんが、

 

〈私と誰かの行動があり、物事が起きた。〉

 

それを「私が」「嫌だ」と思ったのです。

 

 

ちょっと冷静になれそうじゃないですか?

 

ただ、

起きた出来事に、勝手に意味をつけているだけなんだ、と知る。

 

「嫌だ」と思った理由は私の中にあるってことです。

 

相手は関係ない。

 

自分で変えられる。

 

 

そんなことを考えて、

ようやく冷静さが戻ってきました。。(笑)

 

=~=~=~=~=

 

冒頭で、外因によって体調が左右されると書きました。

 

外因があればもちろん内因がございます。

 

感情は内因です。

 

先日の怒りは確実にわたしの身体に影響を与えているでしょう。

 

(それが肩こりか、頭痛か、寝違えか、腹痛か、何かしらの症状で現れていると考えられます。)

 

感情について内因としての視点をもつことで少し客観的に自分を見つめることができるんじゃないか、と思っています。

 

。。。

 

兎にも角にも、

喜怒哀楽もバランス良く、過ぎることのないよう過ごしたいものです。。

 

それでは、良い一日をお過ごしください。

 


f:id:meitori:20190704145042j:image

梅雨は梅雨で、良いところもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

進む道

こんにちは。

騎士団長殺し』を漸く読み終えようとしております、めいです。

 

何を隠そう、わたしは本が好物です。

いやもちろん、食べやしませんが、

読書する時間がないと人生の大事な部分を置き去りにしているような気分になって落ち込みます。。

 

村上春樹氏の小説は大学生くらいから好んで読み始め、いまは定期的に彼の文章を身体に入れないとなんだかそわそわします。

注:ハルキストではありません。悪しからず。

 

騎士団長殺し」はジツは正直そこまで期待せずに読み始めたのですが、

後半にかけてかなり面白くなってきました。

さすがです。。!

 

まだ読んでいない小説好きの方はぜひ手にとってみてください。

 

 

さて、

さて、

 

前回、といっても2ヶ月くらい前になりますか。

わたしの通うトウシン校の特別授業がなかなか良いという話を書きました。

 

……

 

ちなみに以下のようなラインナップ。これでも一部です。

 

-大浦慈観校長による「いやしの道」流(いや、大浦流?)神業☆実技講習

 

-東方会小野先生による優しい接触鍼(刺さないハリ)

 

-子供にもつかえるよ、小児鍼

 

-易から学ぼう、シャクジュ治療

 

-古典を読み解く、荒川先生の冷静と情熱のあいだ

 

-石原先生による古代九鍼、そして伝説へ。。

 

などなど、、(タイトルは勝手につけました)

これらをもし外で受講したら結構な費用がかかるよ!というほどの、豪華な内容となっております。

 

って、鍼灸を知らない方にとっては上のように羅列したってなんのこっちゃ、ちんぷんかんぷんでしょう。

 

そうなんです。

 

鍼灸って一言でいっても、様々な流派があったり、

 

古典にしてもやはり時代によって内容が変わっていたり、

(つまり出典が変わると理論が少し変わったりするんですね。)

 

ひとことで鍼灸治療ってどんな治療?という問には答えにくい、というところがあります。

 

ちと話し逸れますが、これが鍼灸の受診のハードルを上げている要因の一つなのかなと、思っています。

 

要するに、

鍼灸受けてみたい!

と思ったとしても、

 

「どこにいけばいいの?」

 

「どんなのがいいの?」

 

「初めてだとちょっと勇気が…」

 

と、初めの一歩が出にくい。。

 

実際にわたしの周りの友人からも聞きます。

 

…。…。

 

この世にひとつとして全く同じラーメンがないように、

 

鍼灸治療も全く同じものはどこにもありません。

 

治療するひとが違えば、例え同じ流派であっても、

やはりそれは違う治療です。

 

 

…だからこそ面白い。

 

みなさんにもそう感じてもらえるでしょうか?

 

同じ山に登るにも、いろんな道があります。

 

険しい道も平坦な道も、曲がりくねった道もあります。そこからいろんな景色が見えます。

 

いま、わたしは学校で、本当に色とりどりの鍼灸をみせてもらっています。

 

ときどきあちこち目移りしすぎて目眩がしそうなくらい。

 

 

これから約半年と少ししたら、わたしも卒業してどこかで鍼灸治療を実践していくつもりですが、

 

どんなハリをするのか、

 

私自身もまだまだわかりません。

 

正直いまはそれが悩みでもありますが。(^.^;

 

 

ただ忘れたくないのは、

 

志。

 

どんな気持ちでやるのか。

 

何をする、ではなく、どうやるか。

 

 

あと10ヶ月ほど、日々大切に、精進して参ります。

 

どこかで応援してくださってるみなさま、

もう少し見守っていてくださいまし。

 

今日もありがとうございます。

 

明日もがんばろう。

 


f:id:meitori:20190626031633j:image

 

 

 

 

学生生活3年目

お久しぶりです。

 

あれよ、あれよ。3年目に突入です。

 

今年は国家試験の年です。

あと1年を切りました。

 

難易度は年によって上下するものの、

真面目に取り組めば問題ないこと。

 

コツコツ…進もう。

 

わたしの通うトウシン校はめずらしく3年でも実技が増える学校です。

 

試験に受かっただけで、技術が伴わないのはダメ、という信念のもと、

 

わたしたちはほぼ毎日実技科目があります。

 

さらに授業外の特別授業ではさまざまな伝統的な流派の代表ともいうべきお歴々がラインナップ。

 

これはさすがに、受けなきゃ損ソン!

 

仕事行ってる場合ではない!笑

かもしれない。ほんとに。

 

 

気になるその内容は…

また次回のお楽しみで。

 

良い一日を!(^^)

 

f:id:meitori:20190417155346j:image

🌸☺️

 

 

 

 

人生会議

こんばんは。メイです。

 

あ、新年、無事あけましたね。

おめでとうございました。

 

年々、新年とか誕生日とか、、さらにいえばクリスマスとかバレンタインとか…

 

節目だったりイベント事に無関心になっていく自分がおります。。

 

ノリわりーな、といわれそうですが、

 

なんとなく、どーでもいいんです。

 

節目だって、人によって様々じゃないっすか。

 

べつに、新年だからといって、

 

一年を振り返ったり、気持ちを入れ替えなくたっていいと思うんです。

 

極論、時間や暦、そして年齢というのは、便宜的なものであって、

 

本来は、すべて人様々だと思っております。。

 

ひねくれ者でしょうか。

 

決して、四捨五入すると30歳になるという現実をごまかすため…ではありませんからねっ。

 

-=-=-=-=-=-=-

 

さてさて、、

 

表題の「人生会議」とは。

 

昨年末、厚生労働省が発表したACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称です。

 

ACPとは、「人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組み」のことです。

 

もうすこし詳しく引用すると、

「自らが希望する医療・ケアを受けるために、
大切にしていることや望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを
自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有すること」

 

です。

 

(引用:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/saisyu_iryou/index.html厚生労働省HP)

 

お恥ずかしながら、終末医療などは聞いたことがありましたが、

ACPや人生会議という愛称は初めて聞きました。

 

***

 

− みなさんは、「人生会議」と聞いて、どんな連想をしますか?

 

– そして、自分はどんな医療を、ケアを、受けたいですか?

 

***

 

 

あー。ここでいう“医療”に、鍼灸が含まれてたら良いのになぁ…‼︎

と、しみじみ、、思います。

(いや、もしかしたら含まれてるという見方もできるかもですが、とくに意識はされてないですよね。。)

 

もし。意思疎通ができないほどの状態になってしまう前に、なにか希望があるとすれば、

 

わたしがパッと思い当たるのは、延命治療をしない、という点でしょうか。

 

実際、厚労省の行ったアンケートでも、延命治療はしたくないという意見が過半数だったようですが、

みなさんはいかがでしょう。。

 

栄養を自力で取れなくなったら、じゃあ、チューブで流し込もう。というのは、、なんだか虚しく感じます。。

 

そこまでして、延命したいものでしょうか?

 

実際にその場面に直面したらやはり少しでも長く…と願ってしまうものなのでしょうか。。

 

少しでも何かしてあげたい、そんな気持ちから延命を望むのなら、

 

どうでしょう、鍼灸

 

鍼灸は、もとい、東洋医学は、

 

人の根源的なちから、いわゆる自然治癒力を高めます。

 

良くなるかどうかは、その人次第なのです。

(と、思ってる。)

 

その人が「生きたい」という力を持っていれば、それに応じた反応があるでしょうし、

 

もう「力を尽くし切った」という状況であれば、何も起きないかもしれません。

 

 

わたしは、東洋医学が、終末を緩やかに迎える手助けが出来るのではと、考えています。

 

まだまだ、認知がされていないけど、

 

こういうところから、ほんのすこし、今よりやさしい世界もつくれちゃいそうな、

 

そんなのが鍼灸です。

 

と、思って、今日もお勉強がんばります。

 

 

 

 

それでは、おやすみなさい。

 

インフルに要注意!ですよ。

 

 

f:id:meitori:20190116221231j:image